胃痛・吐き気・食欲不振 - 自律神経と慢性症状

自律神経失調症・慢性症状に見られる、胃痛・吐き気・食欲不振など胃の症状の原因と対策についてご説明いたします。

胃痛・吐き気・食欲不振(胃の症状)について

>胃痛・吐き気・食欲不振(胃の症状)
腹痛、胃痛、食欲不振、吐き気、胸やけ、
膨満感、げっぷ、消化不良、逆流性食道炎、
胃下垂、拒食、過食などの胃の不調。

「時間なのに何も食べたくない」
「胃がむかむかして気持ち悪い」
「胃液が上がってくる感じがして、喉が熱い」
「イライラすると食べずにいられない」

胃痛・吐き気・食欲不振(胃の症状)の特徴 - 自律神経と慢性症状

胃のトラブルにおいて代表的なのは、胃痛や胃もたれです。

食後に起こる胃痛や胃もたれ、消化不良。
あるいは空腹時に起こってくる胃痛や、酸っぱい汁(胃酸)が上がってくる逆流性食道炎。
また、「大事な仕事の前になるとキリキリ痛む」というような精神的な胃痛。

胃痛だけでも、さまざまなパターンがありますが、
慢性的な胃痛の症状は、実はどれも同じ原因によって生じています。

「何も食べたくない」「常に胸がつかえたような感じがする」「胃がムカムカする」
というような食欲不振や膨満感を訴える方も、当院には多くご来院されます。

自律神経失調症の方に顕著な症状も、食欲不振や胃のむかつきです。

胸やけ、吐き気、むかつき、悪心など、症状を表す言葉の多さからも、
このような症状が多くの方を悩ませてきたことが分かります。

また、胃下垂、げっぷ、口臭なども、これらに付随して起こる症状です。

自律神経失調症における胃腸症状 - 自律神経と慢性症状

自律神経失調症の方のほとんどが、
胃痛、むかつき、食欲不振、食べ過ぎ、便秘、下痢、
逆流性食道炎や過敏性腸症候群など、何らかの慢性的な胃腸トラブルを抱えています。

胃腸に問題があると、
胃腸がはたらきを担う場所や、他の消化器(内臓)にも影響し、
そこから全身にあらゆる症状を引き起こします。

胃痛・吐き気・食欲不振の原因1:自律神経の乱れ - 自律神経と慢性症状

胃痛の原因は胃酸のコントロール不備

胃酸過多による胃痛も、消化不良の胃痛も、神経性の胃痛も、
胃酸のコントロールがうまくできていないために起こっています。

必要なときに必要な量の胃酸を出して、
食べものを消化するための指令を出しているのが、自律神経です。

胃腸と自律神経

胃腸をはじめとした内臓の働きは
ふたつある自律神経のうち、副交感神経(体をリラックスさせる神経)が管理しています。

「たくさん食べると眠くなる」ということがありますが、
これは、副交感神経が胃腸を動かすために働いているからです。

自律神経が失調すると、特に副交感神経が弱ってくるため、
胃腸の調子が悪くなり、食欲が低下し、消化不良を起こしたり、
便秘や下痢を起こしやすくなります。

やけ食いや過食はストレスの悪循環

食べ過ぎや飲み過ぎで胃痛が起こるという場合もありますが、
慢性的に食べ過ぎ(ストレスからくる「やけ食い」、過食)などを起こしている場合は、
これも自律神経が作用している可能性があります。

やけ食いや過食は、体が緊張を和らげるために、胃を動かして副交感神経を優位にし、
全身をリラックスさせようとしているのです。
そのため、やけ食いをすると、一時的に気持ちがスッキリします。

しかしやけ食いや過食を続けていると、体に大きな負荷がかかってしまい、
やがて食欲不振や消化不良につながっていきます

また、負荷によって自律神経が乱れてくると、やけ食いをしてもスッキリしなくなり、
どんどんエスカレートして、心身ともに壊れていってしまう場合もあります。

胃痛・吐き気・食欲不振の原因2:胃腸の弱り - 自律神経と慢性症状

食欲不振・吐き気が起こるのは、胃腸の負担を減らすため

上記のように「自律神経の乱れで胃腸の不調が起こってくるのが原因」とも言えますが、
別の考え方をすると、また少し違う角度から症状を捉えることができます。

それは、症状をからだからのSOSサインとして捉える考え方で、
「自律神経や胃腸の機能が低下しているため、負担をかけないように胃腸症状が起こっている」というものです。

消化は胃腸にとって大きな労力を要する作業

胃痛や食欲不振、吐き気は「食べたくなくなる症状」です。
空腹時の胃痛などは少し違いますが、これも食べることで解消し続けていると、
やがて胃潰瘍など深刻な病気に発展し、やはり食べることが辛くなります。

胃腸をはじめ、内臓はからだの消化・吸収・免疫・代謝などの重要な機能を一手に背負う、
非常に重要な器官です。

自律神経や脳、心臓など、他の重要な器官が傷つき疲労しているとき、
内臓が免疫・代謝機能を働かせなくては、回復させることはできません。

そのような状況で、内臓自身も疲れて弱っている場合、
もっとも負担になり、回復の弊害になる作業は何か?というと、実は「消化」です。

食べ物を消化し、栄養に変換する作業は、胃腸にとってとても大きな労力を要します。

弱った内臓では、負担の大きい食事は消化することができず、
未消化の食べ物は胃腸内に残ったり、血管にそのまま侵入して毒素になってしまいます。

食べ物の質や量を調整 & 胃腸を整えることが症状改善の第一歩

現代は飽食の時代ですから、栄養失調になるほど食べ物が足りていないわけではありません。
むしろ食べ過ぎや、重い質の食事で胃腸に負担をかけている方が多いのです。

そのために、弱った胃腸は消化の作業をできるだけ減らすべく、
胃痛や吐き気、食欲不振などの症状で「あまり食べないで」と知らせてくれているのです。

食べ続けたり、胃腸の弱りが回復していない間はこの症状は慢性的に続きますが、
胃腸が回復し元気になれば、このサインは不要ですから、症状は自然に消失します。

胃腸を回復させるには、
「食べものの質や食べる量を見直し、負担のかからない食べ方をする」こと、
そして同時に、「緊張して縮んだ胃腸を整え、働きやすくする」ことが重要です。

胃痛・吐き気・食欲不振(胃の症状)の改善方法

胃痛・吐き気・食欲不振など、胃の症状の改善には、
内臓機能の向上と負担軽減、
副交感神経の働きを高めることが重要です。

内臓機能を向上する整体

内臓機能を回復させるためには、胃腸の負担を軽減すると同時に、
胃腸に生じている障害を取り除くことが重要です。

胃腸に生じている障害とは、
消化不良によって腹部にできた硬縮(こわばり)や、
血流障害によって生まれた胃腸の関係部位の変形です。

検査・カウンセリングでお一人お一人の内臓の状態をしっかり調べ、
腹部の硬縮を優しく解放し、
萎縮した胃腸の関係部位を本来の構造へ導くことで、内臓機能を向上します。

食生活改善プログラムで胃腸の負担を軽減

弱った内臓にも吸収可能で、きちんとエネルギーに変換できる食事を摂るためには、
その人の体質、症状、生活、そのときの状態に基づいた
最適の食事量・質・摂取方法・回数があります。

とくなが整体院では、整体メニュー内にてセルフケア指導を行い、
お一人お一人の体質・症状に適した食事法をアドバイスするとともに、
長期的な視野で、心身に負担や無理のない食事プログラムを提案いたします。

体液の循環を促進し、副交感神経の機能向上

脳脊髄液や血液など、体液の流れを促進させることにより、
脳から全身へと栄養を送り、本来の副交感神経の働き=自然治癒力を取り戻します。

副交感神経のはたらきが高まると、血管が拡張し筋肉がゆるむので、
酸素や栄養が行き渡りやすくなり、
内臓をはじめ全身の回復スピードが飛躍的に向上します。

とくなが整体院の自律神経集中調整コースは、
内臓に本来の構造を回復 & 維持し、
いつも元気で強い体質へと改善する整体です!

↓今すぐご予約はこちら!↓
【完全予約制(当日予約OK)】
075-706-3380
(受付 火・水・金・土 10:30-18:30)
「HPを見た!」とご連絡ください
ネット予約はこちら

おすすめ!自律神経集中調整コース

ページの先頭へ戻る